映画「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」2023 ネタバレ感想・考察 豪華キャストが豪華すぎる良質な舞台装置だった件(賛辞)

映画

「ゴジラ-1.0」(2023)を映画館で観賞。

色々感想はあるのですが、一番語りたいのは「脇役を豪華にするとそれだけで様々な辻褄があってしまう気がするし、ストーリーの分かりやすさが格段に上がる」という点について。

えいまんぼん
えいまんぼん

配信待たずに感想書きに来る程度には褒めてます。

舞台は太平洋戦争末期。
特攻の任務に就いた主人公・敷島(神木隆之介)は、機体の故障と偽り上陸した大戸島で、島で語り継がれる怪物・ゴジラに遭遇する。

整備員たちが退避する中、零戦でゴジラを撃つよう整備員の橘(青木崇高)に言われた敷島だが、零戦に乗り込むも恐怖から撃つことができない。結局、敷島と橘を除く整備員たちは全員死亡。橘は敷島を責め、帰還する際に島にいた整備員たちとその家族の写った写真を突き付ける。

戦争を生き残った敷島に告げられたのは、空襲による両親の死と、「こうなったのは軍人が責を果たさなかったせいだ」という隣人・澄子(安藤サクラ)の厳しい言葉だった。

そんな敷島が出会ったのは、典子という、赤ん坊を連れた女性(浜辺美波)。血縁関係はなく、戦火で死亡した見知らぬ人から託された子供だという。
敷島の家には、そのまま典子と赤ん坊の明子が転がり込むことになる。空襲で子供を失った澄子の助けもあり、明子は順調に成長していき、日本も少しずつ復興へ向かう。

敷島が生活費を稼ぐために選んだ仕事は、小型船による海上の機雷の撤去だった。
新生丸の船長・秋津(佐々木蔵之介)、技術職の野田(吉岡秀隆)、元軍国少年の水島(山田裕貴)と共に仕事をし、敷島は自宅を修繕するまで生活を安定させる。
しかし、敷島は『自分は生きていていいのか』という心の傷から典子と正式に結婚できずにおり、典子もまた「自立するために」と銀座で働き始める。

そんな中、核実験によって被爆したゴジラが巨大化して日本へ向かっていることが判明する。
足止めとして海に出た新生丸のメンバーは機雷を利用し攻撃をするも全く歯が立たず撤退。重巡洋艦高雄のあっけない沈没の目撃者になった。

結局ゴジラの日本上陸は止められず、銀座が襲われ、典子は消息不明になる。

政府や軍が全く機能していない状態で、一体どうゴジラに立ち向かえばよいのか……。
野田の立案した計画で、ゴジラを民間の力で迎え撃つことになるが、復讐心に燃える敷島は整備員の橘を探し、ゴジラに震電で特攻することを決意する。

ゴジラの上陸が告げられ、戦争を生き延びた者たちによる、生きるための戦いが始まる。

シン・ゴジラ(2016)『現代日本にゴジラが来たらどうなるか』を考察しきった国産ゴジラ。

いや、もう正直できることなくない?
……みたいな感じがありましたが、今作は初代ゴジラより以前の、戦後という日本が一番弱っていた時代を舞台とした、ゴジラの『戦争が生み出した怪物』という側面を、ヒューマンドラマ的な角度からフォーカスしたような切り口。
ネタ被りもしていないし、なにより人々を丁寧に描いており、大変な良作となっています。

なにより、演者が揃いもそろっていい仕事をしている!
これは語りたい……そう思って水槽にいる設定を投げ捨てたえいまんぼん(筆者)です。

えいまんぼん
えいまんぼん

というわけで、以下ネタバレにあまり配慮せずに語ります。

舞台装置になったキャストたち

【日常パート】安藤サクラ・子役

まず安藤サクラがあまりにも素晴らしいことについて語らせてください。

インタビューで本人が言及しているからネタバレ配慮せずに言いますが、彼女はゴジラに直接対峙しません。
ただ、ひたすら時代背景として当時の人たちの心境を語り、知識も何もない若者が実子でもない乳幼児を育てて生活できたという事実にリアリティーを足してる。

特に、この時代に軍隊(しかも特攻隊)に行った若者が、生きて帰ってくることが恥とされているということを最初のセリフで示した点は、この作品のテーマを明快にしていて、かつインパクトが強い。そしてそこの演技がまたいい。

この物語で主人公の抱える傷は「自分の戦争はまだ終わっていない」=「自分が生きていいのかわからない」という生存者の苦悩です。そこを分かりやすく視聴者に初手で共有させたのは、私はよかったと思います。

そして安藤サクラのもう一つの功績は、それまで一切なかった某シーンの伏線を、リアクションだけで成立させている点。本当にお見事。

要は安藤サクラ演じる澄子さんは、存在意義もセリフもだいたい全部「日常パートの説明」なんです。それなのに、その説明セリフでバッチリキャラを立ててしまった。
もう手放しにすごいな安藤サクラ!? という感じ。

ちなみに子役も日常パートで年月が経過していくのを説明なしに表現していて、うまい配置。
主人公が貯金をすべて明子(子役)のために、と託して出発するシーンとかでもわかりやすく「死にに行く気である」ことを示す機能を果たしていて、脚本上においては隠れたMVPかもしれない。

【ゴジラパート】佐々木蔵之介・吉岡秀隆

次に船および、ゴジラパート。ここでも同じような説明役をやっている方がいます。
はい、佐々木蔵之介と吉岡秀隆です。豪華かよ。

佐々木蔵之介は、ゴジラについての素直な感想や、学者さん(吉岡秀隆)の説明へのリアクションなど、視聴者が当然思うことへの反応をきちんととってくれる役回り。そして、なぜ主人公・神木隆之介演じる敷島が手に届く幸せを掴まなかったのか…など、ともすれば現代人である視聴者には届きにくい感覚を敷島本人に吐露させるきっかけを与えています。

吉岡秀隆については、もう風貌からして胡散臭い雰囲気だけど多分有能な学者! みたいな説明不要の存在感を醸し出していてそれだけで満点。
ちょっと、本当にそれ大丈夫? 説明した段階で失敗フラグだけど? ってなるゴジラ討伐作戦も、まあ吉岡秀隆がいうなら総崩れになることはないんじゃね? と思わせてしまう存在感と説得力。
控えめにいって最高。
 
でもここでとどまらないのが吉岡秀隆。後半の作戦の進捗などを逐一ごく自然に説明してくれます。
そういうポジションがいると、もう、分かりやすさが段違いに上がる。(ジャンプ購読してる人なら最近の呪術で学んでいると思いますそれです)

これほど自然に背景と状況を語ってくれるキャラを配置した段階で、エンタメ映画として大成功なんですよ。
なにせもう顔にはゴジラがいるんですから、あとはそれを分かりやすく魅せればいい。
戦後という、ともすれば「もうそれに共感する人ゴジラみるかな?」みたいな時代を選んでの、この分かりやすい作り。
エンタメわかってる!!! と最大限の賛辞を贈りたいです。

しかしただの舞台装置では終わらなかった豪華キャスト陣

先日、私は某映画について、脇役があまりにも舞台装置的で物語になじまずパッチワークのよう……と酷評しました。(竜とそばかすの姫です)

しかし、ゴジラ-1.0については、舞台装置的な扱いである脇役たちが見事にストーリーに馴染んでいます。それはなぜか。

キャスト陣の役作り度合いも影響しているのでしょうが、ストーリーライン的に語るとすれば、全人物が共通して『戦争に何かを奪われ、戦争から完全には抜け出せずにいる』状態からスタートして、『復興に合わせて傷を癒し』『またゴジラに奪われ』『ゴジラ討伐によって終止符を打つ』という一貫した流れを辿っている点が大きいかと思います。

澄子さん(安藤サクラ)は戦争で子供を失いすさんでいた状態から、明子ちゃんの世話をして成長を間近でみることで救われているし、学者の野田(吉岡秀隆)は戦時中、人を殺すためのものを作っていた、という自責から『生きるための戦い』をすることで感情に区切りをつけている。

秋津船長(佐々木蔵之介)は、軍隊に憧れていた青年を戦争を知らないままにしておきたいという理念で遠ざけ、自分の代で戦争を知っている世代を終わりにしたいという行動をとる。そして、その青年が新しい生きるための戦いを見せてくれたおかげで、次の世代への引継ぎを終わらせている。

整備員の橘(青木崇高)も、ゴジラへ決死の覚悟で復讐しようとしている敷島(神木隆之介)を『生きていていい、と許す』ことで敷島を救いながら、同時に自分も救っている。

要は『ゴジラを、犠牲者なしで倒す』という行為が、多くの人にとって『戦争を終わらせる救い』となるストーリーの作りになっているのです。
これならパッチワークにならない。全員に何かしらのストーリーがあり、それが皆『生』『自分の中の戦争の終わり』という率直な願いに繋がっているのですからね。

もちろん脇役のストーリーは多くは語られません。
でも、言葉尻やちょっとした行動で、各々のストーリーをきっちり見せてきたキャスト陣が手放しにすごい。
まさにさすがの豪華キャストといったところ。ただの舞台装置で終わるわけがないのです。

では主人公たちは何をした?

ここまで綺麗にスマートにお膳立てされた『時代的な考え方を反映した完璧な背景』をお出しされて、主人公らは何をしたか。
敷島と典子(浜辺美波)は、『生きたい』という率直な願いを素直にもつ、おそらく当時の実際の人々よりも、現代人が感情移入しやすい造形になっています。

つまり彼らは、素直に豪華キャストが作った『背景』の上で、感情を作り込んで演技をしていればそれでよかったのです。

結果としてその時代に生きた人間感と、感情移入のしやすさを兼ね備えた絶妙なバランスの演技になっていたと思います。(実際、主人公を演じる神木隆之介さんはパンフレットのインタビューで、当初は相当自分を追い込んで役作りをしていたが、過去同じような役作りをした青木崇高さんの話を聞いて少しその役作りを控えたといったことを語っています)

極論を言ってしまえば、彼らの役目はストーリーを伝えることではなく、周囲を固めるキャスト陣がわかりやすく見せてくれるストーリーラインにおいて、ただ共感してもらうことだったわけです。

こう書くとお飾り主役のようですけど、理解しやすい視点のキャラクターが主役である、というのは本当に作劇として正しいし、これを外すと途端にわかりづらくなるんですよ。
むしろ『共感しやすく』『感情が理解できる』は主役に求められる一番重要な要素。その点、メインの二人は本当にわかりやすい、感情がのった好演を見せてくれました。

総括すると、それぞれのキャストが皆完璧に役作りして、作劇上求められる役割をきちんと果たしている、という印象になる「ゴジラ-1.0」

もうね、めちゃくちゃわかりやすい。
予備知識としてあった方が1.5倍くらい楽しめるなあ…という要素が震電くらい。

ゴジラ初心者にも、軍とか全然わからん…という人にも自信をもってお勧めできます。

えいまんぼん
えいまんぼん

筆者的には大満足の出来なので、もうこれは是非とも映画館で観ていただきたい…!

はい、というわけでですね。
映画何見るか迷ってる人は、ゴジラ-1.0、めちゃくちゃおすすめなので、是非観て…!
だってゴジラだよ? 絶対映画館で観た方がいいやつだよ…?
もう行かない理由ないよね…???(圧)

以上、ゴジラ-1.0のダイマでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました